gintemaree’s diary

創作には番号をふっています。

大学1年生の時に指定図書を半分しか読まずにそれっぽく書いたレポートが出てきました。

私は昔から付け焼き刃が得意です。

「権利のための闘争(イェーリング著)」のレポートを書く課題で、途中からずっと同じこと書いてるくね?と思って後半を読まずに出したレポートです。原稿用紙2枚強ほどの短いものです。

パソコンを持っていないので、レポートは基本携帯のメモで書いていました。よくこれで単位取れたな。5年前の話。

以下本文


 私はこのような法学書を読むのは初めてだったのでどんなに難しい本なのかと不安に思っていた。しかし、実際に読んでみると想像していたより読みやすく、感想文を書けることにほっとしている。

 著者であるイェーリングはまず、現在の法というものが、人々の長年にわたる権利の闘争の成果であると主張している。権利の闘争は、人がなにか自分が生存する上で欠かせないものが奪われた時に起こるもの、正確には起こさなければならないものだという。イェーリングによると、自分が生存する上で欠かせないものとは、農民にとっては土地などの財産であり、将校身分のものにとっては名誉であり、商人にとっての信用であり、これは人の職業や門地によってさまざまであるが、共通しているのは、これによって人の倫理的存在が明確になるものだということである。わたしはこれをアイデンティティの基礎と捉えたが、著者にならうと、所有物というものである。

    この所有物が他者によって侵害された時、私たちは奪われた所有物を自らのもとに取り戻すために闘争を起こすのである。闘争は訴訟という形をとって行われる。しかし、ここで著者が注意すべきとしているのは、この所有物を取り戻すための闘争が利害と結びすいてはならないということである。私がこの本で1番印象的だと感じたのもこの部分である。つまり、奪われたものが少しであるからといって闘争を起こさなかったり、訴訟にかかる費用と侵害された所有物の価値を秤にかけたりしてはいけないというのである。

 私はこれを読んだ時、今私たちに保障されている権利はこうした利害に左右されない純粋な権利のための闘争が繰り返されたことの賜物であり証拠なのだということが理解できた。私は、自分が先人たちのように利害にとらわれない毅然としたスタンスで権利の闘争ができるかといわれると正直難しいと思うだろう。だからこそ、先人たちが大変な労力と時間をかけて勝ち取ってきた権利を行使し続けることが大切なのである。1度手放してしまった権利を取り戻すのは簡単ではない。

 私たちは、先人たちのおかげで生まれながらにして様々な権利を保障されている。私は今回イェーリングからこのことを学び、間違っても権利を放棄することがないように行動しなければならないと感じた。

知覧バス旅

1月16日、今日はバス旅をする。

目的地は知覧町。学生時代にお世話になっていた美容師さんに久しぶりに髪を切ってもらいに行く。

社会人一年目のくせに学生時代なんて言葉を使うのはなかなか照れる。

髪を染めるために一人旅する事もそうないのでバスに揺られながら書き留める。

いつもと違う事をするのはうきうきする。

今日は服も化粧も上出来で、なんと小さい鞄まで持っている。荷物多い選手権常連選手、上級人間に飛び級

そう言えば谷山方面はまだ開拓できていないな、とぼんやり考える。

ブロック塀の解体作業を見たことがありますか?私は初めて見た。バスのあのでっかい窓から見た。

今日は共通テストらしくないぬるさだ。気候が受験生の味方になればいいなと思う。

お供はラッツ&スター。きっかけが重なった時がそのアーティストを聴くタイミングだと思っている。シャネルズも聴いておく。サークル現役生の時に覚えた曲の漁り方で好き勝手に聴く音楽は、たちが悪くて好き。

知覧は風情ある町だ。庭の松並みに切り揃えられた並木と石灯籠があざとい。自分の魅せ方をきちんと心得ている感じがする。

美容室では髪を染めて襟足を刈ってもらった。私のこの見た目に惑わされずにちゃんと清々しい刈り上げにしてくれる美容師さんは貴重。ありがとうございました。

散策してカフェへ。

f:id:gintemaree:20210116201807j:image

感染対策で番号控えてくれる店。眺めのいい席で知覧茶のラテ、ハートを描いてもらえた。日が長くなってきた。

最終のバスまで時間がある。すれ違う人はほとんどない。

知覧紅茶を買った。素直に緑茶を買えばいいものを、生憎私が紅茶を切らしていた。店員さんの顔に「違和感」と書いてあった。

あとはバスに乗って帰っただけで特筆すべき事もないかな。知覧バス旅、これにて。

男子トイレを掃除した話

9月の話だ。仕事で某進学校の男子トイレの掃除を任された。以下は男子トイレに初めて入った人間によるお掃除レポである。

なお、利用者とかち合わないよう、時間等を調整したうえで掃除したことを申し添えておく。


男子トイレの小便器はかなり特殊な存在だった。あれのどこまでが内側でどこからが外側か全く分からない。何となく内側をブラシで擦って外側を除菌シートで拭く、みたいな手順を想像していたので早速躓いている。先輩職員にききながら進める。

 

第2の難関、水洗。洋式便器のように流すボタンが付いているのかと思いきや、センサータイプの便器だった。人体が便器から離れた時に水が流れる仕様だったので、洗剤を流すためにしばらく便器の前に仁王立ちする。この上なくシュールなお時間であった。思い出してもじわる。そして意外と水が流れる範囲が便器のサイズに対して狭い。端の洗剤が流れんがね。そしてあの体制小っ恥ずかしくね?男性諸君は毎日こんな事してるのか、仕切りくらいあっても良くないかと思った。ただ回転率の良さはなかなか羨ましい部分があった。

 

あと便器の真ん中に虫のシール貼ってあってふふってなった。人生トイトレなのは男も女も変わらないらしい。おしまい。お邪魔いたしました。

[2]電話

穂高が休業した。

例の肺炎がかの店にシャッターを下ろさせて早1ヶ月。そろそろあのコーヒーが飲みたい頃である。

 

彼女が辞書を作りたいと言ってから、私たちは律儀に3度ほど編纂をおこなった。辞書には現在6語が収録されている。

茶店での辞書作りなど不要不急の最たるものだ。私は籠もり、毎日なにご飯か分からない食事を摂りつつ日々悶々と過ごしている。

 

大学も授業日程がかき回されててんやわんやしているらしい。経済力があっても後手に回る対応は何かを浮き彫りにしているようにさえ見える。

宙ぶらりんの学生生活はいつまでか。1度堪らなくなって彼女に電話をかけた。先週の木曜の話だ。

 

「ここで天声人語しないでくれますか?」

彼女は私の愚痴を見事に打ち返す。

「朝日派なんですね。勝てないなぁ」

「ちゃんと語彙を蓄えていてくれないと困りますよ」

彼女はまだ飽きる気はないらしい。

「なんならオンラインでも良いんですよ。あなた油断してるでしょう」

「縦拳」

「え?今なんて」

「縦拳という言葉、次回持ってきますよ。いつになるか分かりませんが。」

彼女が笑った気配がした。それで何の用ですか?と完全にからかう声色で続ける。

「意地が悪いですね」

「私はてっきりあなたが本の虫になったと思っていました」

「籠るのは得意だったはずなんですが、天邪鬼だったようです」

「まあそんなもんですよね。私もです」

「ダウト」

彼女がインドアなら、付き合わされてきた私は何だったのかという話である。

「バレましたか」

「まだ鈍っていませんよ」

「それは良かったです。じゃあまた」

 

完全に見透かされ一方的に切られた電話だが、天邪鬼の私は意外と生きながらえている。ふと髪を切りたいと思った。

好きな物語を散らかった部屋で語る

タイトルは失念したが、作家坂木司の鳥居シリーズに、ルチャ・リブレと親子の話がある。

鳥居シリーズ(と勝手に読んでいる)というのは、主人公坂木司の友人であり重度の引きこもりの鳥居という男が、卓越した推理力で周りの困っている人の背中を押してゆく、というような短編シリーズである。

わたしはこの坂木司という作家のマイノリティ的な視点の濃さが本当に好きだ。自分の力だけではどうにもできない悔しいことを、何で分かるの?というくらい登場人物があの時の私と同じ気持ちを言葉にする。私だけじゃないのだと心強くなる。そして鳥居がぶっきらぼうに励ます。少しがんばれる。

作中の坂木司は主人公でありながら木のうろのような存在で、過去のトラウマで彼がいなければ外出できない鳥居と共依存のような関係にある。鳥居がいる限り頑張れるのが坂木司なのである。人がよく、自分の主張をあまりせず穏やかに存在するが、鳥居のことになるとエゴが彼の中にむくむくと頭もたげてくる。坂木司は自分の醜さと常に葛藤している。人間的で愛しい反面、自分が刺されたような感覚になる。

 

そして坂木司の1番好きなところが上述のルチャ・リブレの回に登場する。

これはルチャ・リブレというメキシコのプロレスの選手(日本人)が心の弱さ故にメキシコで出会った妻とその間にできた子を置いて帰国してしまい、子供が選手を追いかけて日本に来たところを坂木司と鳥居に保護される。日本語を話せない子供から鳥居が推理力で父親を探し当て、説得するというのが大体のあらすじである。

もう誰のセリフか忘れてしまった。読みなおさねばならない。

この話に登場する「(誰か大切な人が)心の中に住む」という表現がわたしは大好きだ。1度誰かを心に住まわせると、その誰かが幸せでない限り自分も幸せにはなれない。という感じの文脈だったと記憶している。違ったらごめん。

自分が幸せになるだけでは自分は幸せにはなれない、すごくむつかしい。

むつかしいが確かに大事な人が楽しそうにしているのを知った時の満足はかなりプライスレスであり、自分で自分の機嫌をとって幸せになることとは質を異にする。

ただこれを読んだ時から私の幸せのベクトルは増えた。豊かになった。

この人間の繊細で微妙な感情をあっさりと言葉にしてしまう坂木司は何者なのだろう。きっと500年くらい生きていると思う。

2月24日

晴れ。

お友達とラーメンに並ぶ。f:id:gintemaree:20200224205905j:image

うまかった。

エチュードへ。

お友達が仕事で使えそうな色のリップを見繕ってプレゼントしてくれた。嬉しかった。

彼女が勧めてくれる化粧品は外れがなくてよくお世話になっている。いつもありがとう。

抹茶ラテを飲みながら駄弁る。

表と裏、様式美、ぴゃー!って感じの茶道トークを聴かせてもらう。

吹奏楽の話もする。ここで追いコンのためのシンセのコピーがあった事を思い出す。

お友達と別れる。

 

なんとなく1人で散歩をする。

ナポリ通りを歩くとお花見したい気分になる。春はまだか。

こわいお店を通り過ぎると菓子舗山下がある。

f:id:gintemaree:20200224210727j:image

ずっと気になっていた。雰囲気の良い洋菓子屋だった。

タブレットショコラノワールを購入。

フランス語には良い思い出がない。ブラックの板チョコって言えばいいのに。

価格を元バイト先と比べるとケーキは安い、焼き菓子は少し高い、チョコレートはどっこい

といった感じ。

ケーキとても美味しそうだった。オペラやエクレアといったクラシックな商品が多くてうっとりした。

帰宅。足の爪が乾くのを待っている間に書いている。

あまり腹は減らないが、夜中から晩ご飯を作りそうな感じがする。生活リズムがゴミ。

 

 

良い1日の日記。おわり。

 

[1]穂高にて

彼女は唐突に言った。

金木犀の匂いが分からないんです。」

私はへぇとだけ返した。

「外を歩いてて、金木犀のいい匂いがするってみんな言うじゃないですか。それを感じたことがないんです。」

彼女はさも他人を不思議がっているように続ける。

「どういう事ですか?」

この人は何を言いたいのだろう。金木犀なんてどこにでもある。あの匂いを知らずに生活する方が難しい。

「芳香剤とか、あるじゃないですか。金木犀の香りの香水もいい匂いだな、と思うんです。でも記憶に残らないんですよね。嗅いだことはある、はずなんですけど。」

「芳香剤の匂いは分かるんですか?」

「難しいですね。当てろと言われたら自信がありません。」

彼女は嘘をついている風でもなかった。

「たぶん、引き出しがないんだと思います。」

「なるほど。あなた自身が金木犀を持っていないから答え合わせできない、ということですか。」

彼女は頭がいいですね、と呟いた。ニート大学生の私には見合わない評価に、思わず身じろぎしてしまう。

「高校に植わってたんです。金木犀。」

「高校で嗅いだのに引き出しにはないのですか。」

どうでもいいはずの金木犀の話だが、もう少し聞きたくなった。

「あまり植物に興味がなくて。『金木犀の香り』ってただの慣用句だと思ってました。」

「変な人ですね。慣用句ならどういう意味だと思います?」

「『最上にエモいことのたとえ』」

吹き出した。それじゃあ頭が悪そうですよ。と言うと彼女も笑った。

「ねえ。辞書作りませんか?わたしとあなたの引き出しにない言葉だけを集めた辞書。どうせあなた退屈なんでしょう」

「あなたはまた突然思いついたことで人を巻き込んで。この前だって、」

「突然を実現できるなんて健康だと思いますけど」

彼女はわざとらしく小首を傾げた。トンボ玉のピアスが揺れる。この前ガラス工房に付き合わされたときからこのピアスは彼女のお気に入りになったらしい。

「来週、お互い一語ずつ持ってきましょ。ここで、同じ時間でいいですか。」

「仕方ないですね。」

じゃあそれで、と彼女は自分のコーヒー代600円を置いて店を出た。

彼女からの宿題のために、何か新しいことを始めなければならないような気がする。金木犀の話が辞書で流れてしまったのが惜しかった。